アメブロ時代の記事を一部編集して再掲します!
2020年9月に投稿した記事です。文章中の時系列は当時のままとなっておりますのでご了承ください。
3歳半の鉛筆練習レポ

持ててる!!持ててる!!
しかし…

すぐ握って持ってしまう…
まぁその方が書きやすいもんね〜今までそうしてたし。
今月のワークはまだお勉強というより、ぐるぐるがきや迷路などで線を引くのがメイン。
今は、手指の筋力とコントロール力を育てるのがいいらしいです。

しかし最後の方、適当になってる笑!
こういうとこ男子らしい笑!
シール貼りのページ

糊のページ

手指きたえろー!きたえろー!
市販ワークのオススメについて
そしてここで急に、オススメの市販ワークの話です。

PRでも何でもなく、コロナで自粛中に買ってよかったので内容を少し紹介。
(コロナ対策なんちゃらかんちゃらでもらった図書券で)

これはほとんどクレヨンでやりました!
2歳さんでもできる簡単なワークでした。
(うちの子3歳ですが。笑)

何も指導してないんですが、ちゃんと見本通りに、イチゴとチョコ塗り分けて感心。

これはその名の通り、はじめてのワークにオススメです。
70ページぐらいあって超ボリューミーなので、テルテル最後の方疲れてきてたので私が「続きは明日やろう」って言っても「まだやるー」と泣き出して大変でした笑。
そして今回トレインえんぴつが来て、9月のワークすぐやり終えたので、買い足したのがこちら。

ひらがなのワークなんですけど、中身はひらがなのお勉強というより、これも指のコントロールの練習です。

こんな感じのページ!

だんだん最後の方、こんな風にひらがなの練習っぽくなってる!?

これは「みみりん」と「かいもの」かな?

ぐるぐるぐるぐる!!
(肘ついててすみません…)
邪魔してくる弟を気にしながらやってます。笑

見本がついてるからそれ見ながら。
シール貼りのページもあるのですが、しまじろうたちに各々のハンカチシールを貼るページでは…

一見できてるように見えますが…。
よく見ると…?

色に惑わされている!!笑
(しまじろうが緑で、とりっぴいが黄色のハンカチという罠。笑)

テルテルはまだ全然ひらがな読めないので、2・3歳用からやりましたが、年少さんだと、たいてい↓↓こちらの3・4歳用ですかね。

4・5歳用もあります↓↓

最初は↓↓これを買おうと思ったんですが、中身見たらちょっと難しそうで…。

ちなみにこれ、ほっぷ9月号ワークの似た内容なんですが…↓↓

「黄色・赤・黄色・赤・黄色・赤…」と交互に並べるんですが、何度言っても意味が理解できないらしく…、

法則無視で貼っちゃいます…。
だからちえのワークはテルテルはまだ早いかなと思いました。

かずのワークはどんなレベルか…ちょっとまた本屋さんでパラパラ見てから買ってみようかな。
知育プラスや表現プラス講座やってる方っていらっしゃいますか?
これもテルテルには難しそうかなぁ。
3月生まれのテルテルは教材選びが難しい
これも楽しそう

私、全然お勉強ママじゃないんですけど、本人がやる気になってる時にやらせてあげようと模索してます。
9月号のいろさがしゲーム。

追加できたひらがなパソコンのカードも大喜び!

毎日遊んでいます。

ちなみに、昨年のはてなくんでもまだ遊んでるんです!
もう完全に元取れました〜笑
こどもちゃれんじの資料請求はこちらからどうぞ!