アメブロ時代の記事を一部編集して再掲します!
2021年5月に投稿した記事です。
文章中の時系列は当時のままとなっておりますのでご了承ください。
「〇〇描いて〜」と子どもに言われる
テルテル、絵も苦手で、3歳過ぎても、ぐちゃぐちゃしか描けなくて
でも絵ってどう教えたらいいのか私わからなくて…笑
真っ白な紙を渡しても、どう描いたらいいかわからないらしいんです
それで、ぐちゃぐちゃ〜はいもうおわり〜ってなる
なんか見本があればいいのかなと思って。

いろいろおえかきワーク買って試してみました。
まずこちら!!
「2歳クレヨンであそぼう」

色塗りの練習から。
ぐちゃぐちゃは得意なのでこんな感じで楽しくやってました。
これは、お値段の割に、めちゃくちゃボリューミーです。
でもそれがデメリットなのか、結構飽きてました。笑

あと、紙は、A4の半分ぐらいのA5ぐらいで小さくて…、
ページ数があるので、真ん中がもりっとなってて(伝われ)
描きにくそうでした…!!
これ2歳向けで、↑
こちらは3〜6歳向き↓
「1日3分でおえかきじょうずになる本」
こっちはテルテルにはだいぶ難しかったかも…。

とはいっても、最初の方は結構簡単で、
左のページの見本をなぞって、見ながら、右のページに描いてみましょう。と。

黄色見にくくてすみませんが、バナナはちゃんと描けてます。
次にリンゴ。

おや…、顔が…。笑
にんじんは…

なんか増えてる…!!!!!!
「にんじんのこども」だそうです!!!!!!笑

なんじゃそりゃ。
この後、どんどんお題が難しくなっていくので、
全然違うものを描き出しました。笑
まぁそれでもいいんですけど。
最後にこちら。
もっと描きたい人には、ボリューム足りないかもしれませんが、
テルテルのレベルではこれが一番よかった

「1日10分でえをかくことがすきになる2さいのほん」
正直、これが一番おすすめです
2歳向けがちょうどいい(これやったの3歳9ヶ月頃ですが。笑)

塗り絵のページ。
めっちゃ楽しそうに、指定された色塗ってます。

次に形の練習。

木描けてる!!すごい!!(親バカ)
猫めっちゃうまいんですけど!!(親バカ)

いぬもかわいい!!(親バカ)

全部この顔!!!!!笑

だいぶ練習して、電車もこんなふうに描けるようになりました!!
ちなみにこの本、3歳以上のもありました↓↓

なんかで見たんですけど、
大人が上手な見本書いても、子供はいきなりそんなの描けないから描くの諦めてしまうらしいです。
だから、大人に「描いて描いて〜」ばっかりになってしまう。
だから大人もわざとレベルを落として、下手な見本を書いてあげた方が子供が真似しやすいのです。
塗り絵も、よくあるキャラクターものは複雑すぎるから、少ない色で塗れるものや、塗る面積が小さい塗り絵がGood!!
そして、ページ数とかも、多ければいいんじゃなくて、最初は、ページ数が少ない方が達成感を得やすいらしいです。
(もちろん、個人差があります。)
最近は、白い紙でも描けるようになりました。

これはアンパンマンです!!ほっぺ笑
ハサミで粘土を切る
おまけの粘土の話です。おうち遊びの参考になれば。
「お米のねんど はじめてのねんどあそび」

これは何かこういう丸を作れる道具とか、動物型とか色々入ってます。
家にある物で…っていう方も多いと思うんですが、私が、過保護なのか、つまようじとか竹串で遊んでるの先端恐怖症で怖くて見てられないんです(汗)
で、はさみの練習も危なっかしくて怖かったので、「初めは、紙より粘土を切るのがいい」っていうのを誰かのインスタで見て、真似させてもらいました。

「お米のねんど はさみのおけいこ」

粘土をハサミでもりもり切ってます。

これなら全然危なくない。

そしてはさみ遊びでもっと楽しいのがこれ。
「お米のねんど ちょきちょきヘアサロン」
人形の中に粘土をセットして…

にゅるにゅるにゅるにゅる〜〜〜!!!!
(ちょっと硬いのでパパが手伝ってます)

これめっちゃ気持ちいです!!

そして急激に伸びてきた髪の毛をちょきちょき。

まぁ遊んでるうちにこんな色になりますが。笑
小学生の姪っ子もめっち楽しんでやってました♪